社宅管理代行(社員寮)おすすめアウトソーシングサービス会社ランキング!【運営・運用業務代行に評判の業者を徹底比較!】

社宅を福利厚生費として計上するための条件は?注意点についても解説

公開日:2024/03/15  最終更新日:2024/01/12


企業が提供する福利厚生費において、住宅関連の手当が注目を集めています。手当のひとつである社宅制度は従業員と企業の双方に利益をもたらしますが、社宅を福利厚生費として計上する条件は厳しいものです。本記事では、福利厚生費の基本概念から社宅の適切な計上条件、注意が必要なポイントについて解説します。

福利厚生費の概要

福利厚生費は、給与や賞与以外に企業が従業員に提供する報酬や費用の総称です。福利厚生は、税制上の優遇措置を活用しながら、従業員の雇用環境や生活の質を向上させる手段です。

従業員にとっては、福利厚生制度が働く上でのモチベーション向上や生活の安定につながります。企業にとっては優秀な人材の確保や定着が望めます。

なかでもとくに注目されるのが、住宅関連の福利厚生費です。住宅手当や社宅などが含まれ、従業員にとって非常に魅力的な手当です。

社宅制度では、給与から差し引かれた家賃の差額分が提供され、企業はこれを社宅関連費用として経費計上できます。社宅制度により従業員は手軽に住宅を確保でき、企業はコスト面でのメリットを得られるため、双方にとってメリットです。

社宅を福利厚生費として計上する条件

社宅を福利厚生費として計上するためには、具体的な条件が存在します。条件とは、入居者となる従業員から、社宅利用料として賃料相当額の50%以上の徴収です。従業員が実際に家賃の半分以上を支払う必要があり、従業員に一定の負担を求め、社宅提供が単なる手当ではなく、福利厚生費として適格であることを示しています。

もし従業員が支払う家賃が賃料相当額の50%未満である場合、単なる給与の一環とみなされ、福利厚生費としての計上は認められません。この場合、従業員が支払った家賃と賃貸料相当額との差額は、給与として計上されます。

社宅の福利厚生費における適切な計上と注意点

福利厚生費は適切に計上しないと、節税効果が得られないだけでなく、あとで法的なトラブルの原因となる可能性もあるため、正しい知識を持つ必要があります。

以下では、注意すべきポイントについて説明します。

仕訳

社宅の福利厚生費の仕訳においては、条件を満たしていれば福利厚生費として計上されます。条件を満たしていない場合は、福利厚生費ではなく従業員の給与として仕訳されるため、十分な注意が必要です。

勘定項目

福利厚生費における勘定項目も理解が必要です。福利厚生費は法定福利費と福利厚生費に分類され、社宅に関連する費用は福利厚生費(法定外福利費)に該当します。勘定項目の分類を誤ると、税務上のトラブルや会計の混乱を招く可能性があります。明確な勘定項目の使用で、社宅に関連する支出が何に関連しているのかわかります。

計上方法

計上方法においても注意が必要です。社宅の福利厚生費を計上する際は、経理の担当者が変更になった場合でもミスが生じにくいように、一般的な勘定項目の使用が重要です。また、企業会計規則の継続性の原則を守ることも不可欠です。担当者や会計ソフトが変わったからといって、勘定項目を変更するのは避け、変更が必要な場合でも明示的に記載し、透明性を保ちましょう。

まとめ

社宅を福利厚生費として計上するには、入居従業員が賃料相当額の50%以上を支払う条件が必要です。従業員の負担により、社宅提供が手当ではなく福利厚生費として認識されます。支払う額が条件を満たさない場合は給与とみなされ、計上は認められません。福利厚生費の計上には仕訳の正確性や勘定項目の理解が欠かせず、経理担当者の変更にも注意する必要があります。

企業は企業会計規則の継続性の原則を守り、変更が必要な場合は透明性を保ちながらの計上が求められます。社宅の福利厚生費は、従業員と企業双方にとってメリットのある制度であり、慎重な計上が双方の利益を守るために重要です。

管理人紹介

管理者
はじめまして。私は普段一般企業で人事業務をするかたわら、会社の方針で借り上げ社宅の導入を検討中です。しかし自社で社宅を運用するにあたり、不動産の知識や他部署との緻密な連携が必要になることが発覚し、自分たちで運用するよりも社宅管理代行業者を利用した方がメリットがあると判断し、情報収集を始めました。

当サイトでは、数ある社宅管理業者の中から、信頼できる社宅管理業者を厳選して紹介しています。独自に調査した情報をもとに作成していますので、比較・検討の材料んぜひご活用ください。

サイト内検索